失業保険(就職活動?)について。
5年フルタイムでバイトしていた職場を退職します。

失業手当を貰いながら、就職活動するつもりです。

そのときに、今回退職する会社の違う支店(自宅近く)にできれば応募しようと考えています。
失業手当をもらう時に、一度やめた会社に応募するのは違反?になるのでしょうか。

ちなみに、やめる理由は自宅が遠く通勤が困難になってきました。
バイトのため、移動ができず一度退職しなければならないのが退職理由です。

また、フルタイムのバイトに応募するのは就職活動と認められないのでしょうか?


よろしくお願いいたします。
失業受給にそんな規制はありません。就職活動は面接するか職業相談もしくはハローワーク認定の外部機関による合同説明会などに参加すれば活動認定です。

補足 当然受給可能です。でその体調不良がどの程度か知りません。病気など理由で退職なら自己都合であっても特定受給者資格となる場合あります、認定されれば優遇されます

ただ失業申請してからは活動してはいけない時期とかありますのでそれは説明会で説明されます
今年6月に60歳になりますが、現在嘱託のため6月で定年退職ではないため、来年3月まで仕事を続ける予定です。それから失業保険を受けることは出来るでしょうか?又期間はどれだけでしょうか?
〉それから失業保険を受けることは出来るでしょうか?
65歳未満なら、受給条件は同じです。

老齢厚生年金は、失業給付との調整があります。


〉又期間はどれだけでしょうか?
……何のですか?
基本手当の所定給付日数のつもりなら、雇用保険に加入していた年数と離職理由によります。
失業保険についてなのですが、友人で受給前にアルバイトで週に20時間働いていて、時には週に20時間以上働いた時もあったみたいなのですが、
20時間で申請してしまったようです。ハローワークはちバイト先に電話して所得を調べたりするものなのでしょうか?受給が始まってからも家庭の問題でバイトせざるを得なく(バイトを辞めたというとハローワークに退職証明を要求されたため)今まで通り週に20時間働くために何時間かは自分の名義でハローワークに申告して大半は家族の名義で働いている(バイト先には籍が二つある)ようなのですがハローワークはどこまで調べるのでしょうか?家庭が大変のようで可哀相なのですが。ちょっと心配になって
そのご友人は、単に「家庭が大変なの」って同情して欲しいだけではないですか。恥はさらせないでしょう。
やましい事をしているわけですので、回りの人に話せる物ではないでしょ。
知れるのは、回りの人に喋るからです。
また、週20時間って言うのは、パートさんの勤務時間です。週5日で4日。ダブルワークでもそんな物です。
失業保険は年齢や収入によって違います。最高20万切る位の金額です。
同情しているようですが、話半分に聞いた方が良いです。
中には、親の借金の返済を肩代わりしてと言う人は居ましたが。「住宅ローン」でした。
その子も共有持分を持っている。死んだら相続するので、親の借金と違うし、嫌なら断ればって思った事があります。
失業保険の受給期間の件で教えてください。
去年、派遣期間満了後1ヶ月以内に仕事に就けなかったので、失業給付をもらっていました。
受給期間は90日で、途中で就職(また派遣)が決まったので(9月から)、
15日ほど残して働いていました。
でも、今年の3/末で派遣先の更新がなく期間満了になってしまいました。
去年の失業保険の受給期間が4/末まであるので申請可能とのことでしたので行ってきました。

でも、もし1週間後とかに就職が決まってまた途中(今年末とか)で契約更新なしで期間満了ということになれば、雇用保険は12ヶ月入っていたことになるんでしょうか?

それともこの4月の受給により、今までの雇用保険の加入期間がなくなるのでしょうか?

説明がわかりにくいかもしれませんが、教えてください。
宜しくお願いいたします
あなたのお話を整理すると、去年4月まで派遣のお仕事をしていたところを期間満了で退職。
その後失業保険の手続きをして受給中に派遣会社へ就職。残日数は15日で受給期間満了日は4月末。
今回9月で就職した会社を3月末で退職した為、再離職の手続きに安定所へ行かれたということですね。

今回の受給は、あくまで去年辞めた会社の離職票で手続きした分になりますので、もし次の仕事先がまた半年で期間満了であった場合は、去年9月から通算で雇用保険をかけているとみます。
例えば、この間辞めた会社を9月15日就職で3月31日退職、次の会社を4月15日就職で9月30日退職とすると、それぞれ6か月半と5か月半となりますので、合計でぎりぎり12か月の雇用保険加入期間といったところでしょうか。

ただ、もしこの2つの離職票でまた失業保険の手続きしようとお考えなのであれば、微妙な気がします。
その時は両方の離職票を持って安定所へ相談しに行ってください。
失業中です。
失業保険をもらおうと思い手続きしました。その後、家族の看護をしないといけなくなりそうな状況になっています。でも、働かないと金銭的に苦しい。失業保険も延長される。とても
困ります。
失業保険を延長するとどうなるのでしょうか?いつ、支給してもらえるのでしょうか?
延長期間中はもちろん受給できません。延長を解除したときから失業状態が再開しますので、解除してからの受給となります。

その間、もし可能であれば、日払いの単発バイトなどは問題ありません。
雇用保険に加入してどのくらいで失業保険もらえますか。
自己都合の場合、賃金の何割程度もらえますか。
また給付期間はどのくらいでしょうか。
自己都合退職であれば退職時に雇用保険加入期間が12ヶ月必要、会社都合退職であれば6ヶ月必要です。

失業給付の支給日額は自己都合でも会社都合でも変わらず、平均賃金の80%~45%です。

80%~45%と幅があるのは、在職中の給与が多かったほど失業給付の給付率が低くなり、在職中の給与が少なかったほど失業給付の給付率が高くなるという調整をするためです。

所定給付日数は、雇用保険加入期間1年の場合共通して90日分です。

mamamamayuxさん
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN