自称スロプロ、既婚者です。
一年前に、訳あって仕事を辞めました。失業保険をもらい終わるまで、スロットで生活費を稼ごうと思い、一年が経ってしまいました。
妻と出会う前にもスロットで生活していた時期もありまして、今のところ、月に30から50万円の収入がコンスタントにあります。
1歳の子供があるので、就職を見つけなければならないと思いますが、田舎ということもあり、なかなかいい就職先が見つかりません。(私が高卒で資格など何も無いからかもしれませんが、求人に出ているのは手取り18から23万位です。)。
そのせいか、最近妻とけんかが絶えません。
妻はもともと心配性で、毎日のように、仕事見つけてるの?と聞いてきます。言い方もきつく、私が毎日遊んでいるかのように責められます。スロプロ仲間には妻子持ちで奥さんの理解を得てる方もたくさんいるのに、就職しないと子供がかわいそうと常に言いますが、自分の世間体を気にしているのだと思います。
いい仕事があれば、すぐに就職したいのですが、それまでは今の状態でお金を貯めたほうがいいと思うのですが、みなさんはどう思いますか?
それとも自分に合わない低収入な仕事でも、今すぐに働いたほうがいいのでしょうか?
一年前に、訳あって仕事を辞めました。失業保険をもらい終わるまで、スロットで生活費を稼ごうと思い、一年が経ってしまいました。
妻と出会う前にもスロットで生活していた時期もありまして、今のところ、月に30から50万円の収入がコンスタントにあります。
1歳の子供があるので、就職を見つけなければならないと思いますが、田舎ということもあり、なかなかいい就職先が見つかりません。(私が高卒で資格など何も無いからかもしれませんが、求人に出ているのは手取り18から23万位です。)。
そのせいか、最近妻とけんかが絶えません。
妻はもともと心配性で、毎日のように、仕事見つけてるの?と聞いてきます。言い方もきつく、私が毎日遊んでいるかのように責められます。スロプロ仲間には妻子持ちで奥さんの理解を得てる方もたくさんいるのに、就職しないと子供がかわいそうと常に言いますが、自分の世間体を気にしているのだと思います。
いい仕事があれば、すぐに就職したいのですが、それまでは今の状態でお金を貯めたほうがいいと思うのですが、みなさんはどう思いますか?
それとも自分に合わない低収入な仕事でも、今すぐに働いたほうがいいのでしょうか?
何歳ですか?
月に50万では、お話にならないと思いますよ。
最低100万、本当のプロのギャンブラーなら月150~200万は収入がないと遊んでいるだけと思われても仕方ないでしょう。家族持ちなら尚更です。
今すぐ働いたほうがいいです。
月20万前後でも就職したほうがいいいですが、田舎で就職が無いなら出稼ぎすればよいでしょう。都会だからといって収入の高い就職先なんてありませんよ。
国民年金は納めていますか?生命保険には入っていますか?
とりあえず、すぐに就職して、家族に対して責任を持てるようにしましょう。
もし貴方が不治の病におかされたらどうしますか?
本当のプロのギャンブラーは、最悪の事態を想定して行動するものです。
月に50万では、お話にならないと思いますよ。
最低100万、本当のプロのギャンブラーなら月150~200万は収入がないと遊んでいるだけと思われても仕方ないでしょう。家族持ちなら尚更です。
今すぐ働いたほうがいいです。
月20万前後でも就職したほうがいいいですが、田舎で就職が無いなら出稼ぎすればよいでしょう。都会だからといって収入の高い就職先なんてありませんよ。
国民年金は納めていますか?生命保険には入っていますか?
とりあえず、すぐに就職して、家族に対して責任を持てるようにしましょう。
もし貴方が不治の病におかされたらどうしますか?
本当のプロのギャンブラーは、最悪の事態を想定して行動するものです。
失業保険受給中の扶養?年末調整について
正社員で働いていた会社を今年の4月末に退職し、9月末から失業保険の受給を開始し既に2回認定を終えています。(同時にアルバイトをしていますが都
度就労報告をしています)
しかし受給開始の際、主人の扶養から外れなければいけないことを失念しておりました。
気付いた時には主人が年末調整を既に提出した後でしたので、慌てて主人の会社へ報告したのですが、『こちらとしては年末調整等手続きを終了してしまった後なので、気にしないで下さい』と言われて何も取り合って貰えませんでした。
でも私としてはいけないことなので、手続きをしてもらわなくてはと思うのですがどうしたら良いでしょうか?
①扶養を外す手続きは会社に言われるがまま放っといていいのでしょうか?
②もし扶養を外れた後はアルバイト先で自身の年末調整を作成するのか?
③今年の収入の結果、来年度は扶養に入れるのか?
今現在、私自身焦って大混乱しております。無知でお恥ずかしい限りですが、どうかご教示下さい。
※詳細
?失業保険日額 4725円
?アルバイト 11月開始
週1回 日額4620円 交通費別
?前職源泉徴収票
支払金額 1,012,497円
源泉徴収税額 20,230円
正社員で働いていた会社を今年の4月末に退職し、9月末から失業保険の受給を開始し既に2回認定を終えています。(同時にアルバイトをしていますが都
度就労報告をしています)
しかし受給開始の際、主人の扶養から外れなければいけないことを失念しておりました。
気付いた時には主人が年末調整を既に提出した後でしたので、慌てて主人の会社へ報告したのですが、『こちらとしては年末調整等手続きを終了してしまった後なので、気にしないで下さい』と言われて何も取り合って貰えませんでした。
でも私としてはいけないことなので、手続きをしてもらわなくてはと思うのですがどうしたら良いでしょうか?
①扶養を外す手続きは会社に言われるがまま放っといていいのでしょうか?
②もし扶養を外れた後はアルバイト先で自身の年末調整を作成するのか?
③今年の収入の結果、来年度は扶養に入れるのか?
今現在、私自身焦って大混乱しております。無知でお恥ずかしい限りですが、どうかご教示下さい。
※詳細
?失業保険日額 4725円
?アルバイト 11月開始
週1回 日額4620円 交通費別
?前職源泉徴収票
支払金額 1,012,497円
源泉徴収税額 20,230円
年末調整(税の問題)と社会保険の扶養は別の問題ですよ。
ご主人の年末調整を行う際の配偶者控除の条件に、あなたの失業保険金を算定する必要は無いです。
あなたの前職の支給金額(1,012,497円)とアルバイト先の12月までの支給見込み金額を足して、そこから65万円を引いた金額が給与所得です。
給与所得で、配偶者控除なのか配偶者特別控除なのか判断して、必要であれば、今年分の年末調整の紙を会社から返してもらって、修正してください。
また、来年分の扶養控除等申告書は、あなたの年収見込みで判断してください。
103万円以内の見込みなら、あたの名前を書く。103万円を超える見込みなら書かない。
あなた自身は、アルバイト先に、前職の源泉徴収票を提出して、年収で年末調整を受けることになると思います。
社会保険の扶養については、失業保険の日額が、基準を超えてれば、扶養から外れる手続きをしてください。
日額3,612円以上だとだめな健保が多いと思います。会社に確認してください。
手続きの際は、「雇用保険受給資格者証」の両面をコピーして、提出しなければならないと思います。
そして、受給開始日に遡って扶養から外され、保険証を使ってれば、健保の7割負担分を返金しなければなりません。
その後、健保から「健康保険等資格喪失証明書」をもらって、役所で国民健康保険に加入する手続きをしてください。
「健康保険等資格喪失証明書」の様式は、役所の様式があると思いますので、役所でもらってください。
ホームページからダウンロードできる場合もあります。
ご主人の年末調整を行う際の配偶者控除の条件に、あなたの失業保険金を算定する必要は無いです。
あなたの前職の支給金額(1,012,497円)とアルバイト先の12月までの支給見込み金額を足して、そこから65万円を引いた金額が給与所得です。
給与所得で、配偶者控除なのか配偶者特別控除なのか判断して、必要であれば、今年分の年末調整の紙を会社から返してもらって、修正してください。
また、来年分の扶養控除等申告書は、あなたの年収見込みで判断してください。
103万円以内の見込みなら、あたの名前を書く。103万円を超える見込みなら書かない。
あなた自身は、アルバイト先に、前職の源泉徴収票を提出して、年収で年末調整を受けることになると思います。
社会保険の扶養については、失業保険の日額が、基準を超えてれば、扶養から外れる手続きをしてください。
日額3,612円以上だとだめな健保が多いと思います。会社に確認してください。
手続きの際は、「雇用保険受給資格者証」の両面をコピーして、提出しなければならないと思います。
そして、受給開始日に遡って扶養から外され、保険証を使ってれば、健保の7割負担分を返金しなければなりません。
その後、健保から「健康保険等資格喪失証明書」をもらって、役所で国民健康保険に加入する手続きをしてください。
「健康保険等資格喪失証明書」の様式は、役所の様式があると思いますので、役所でもらってください。
ホームページからダウンロードできる場合もあります。
【過酷な金銭状況】父59歳と母55歳の医療保険と死亡保険を探しています。
家族全員(父、母、私♂30才、妹25才)がアルバイト・無保険なので将来に不安がかなりあります。
築30年以上たちますが父の家のローンが2600万ほど残っています。(月15万払い)(現在リフォーム費用なし)
家がボロボロになるまで住み続けなくてはならないでしょう。
母は5年前乳がんになっており、入れる保険が限られるかと思います。
一家の貯金は最近までカツカツでしたがいまは200万ほどあります。
同居している祖父母(90歳、85歳)の葬式代などもそこから出さなくてはなりません。
月の収入は父18万(数年前は5万)、母8万、私12万、妹(今は失業保険+喘息もち)、祖父母年金5万、家賃収入6万です
個々の財布が明確ではなく、簡単に言えば全員でひとつの通帳を持ち父が管理しているような状況です。
私や妹もいままで給与のほとんどを家のローンなどにあててきました。
私は都民共済の「総合保障2型+入院保障2型」がいいのではないかと思っているところです。
二人で月8000円で当面は安心だと思うし、熟年型に自動更新されても80歳までは入院一日6000円でます。
85歳以降は無保障になりますので「貯金」や「健康保険の一割負担」や「高額医療費制度」に頼ろうと思います。
父は貯金があると使ってしまうかもしれないから貯蓄型で探してくれないか?と言っています。
貯蓄型はインフレリスク、破綻リスク、金利低下リスク、使えるお金の低下リスクと
調べるとかなりのリスクがあることがわかりました。
それでも、それなりの額が老後に返ってきて月の負担が二人で3万円程度からのがあれば
考える余地はあるのではと思っています。都民共済よりも保障が悪くなってもいいかもしれないと考えます。
ただ今のところ貯蓄型のリスクを考えると都民共済が一歩勝っている感じです。
おすすめの保険・共済、アドバイス等ございましたらご教示願います。
家族全員(父、母、私♂30才、妹25才)がアルバイト・無保険なので将来に不安がかなりあります。
築30年以上たちますが父の家のローンが2600万ほど残っています。(月15万払い)(現在リフォーム費用なし)
家がボロボロになるまで住み続けなくてはならないでしょう。
母は5年前乳がんになっており、入れる保険が限られるかと思います。
一家の貯金は最近までカツカツでしたがいまは200万ほどあります。
同居している祖父母(90歳、85歳)の葬式代などもそこから出さなくてはなりません。
月の収入は父18万(数年前は5万)、母8万、私12万、妹(今は失業保険+喘息もち)、祖父母年金5万、家賃収入6万です
個々の財布が明確ではなく、簡単に言えば全員でひとつの通帳を持ち父が管理しているような状況です。
私や妹もいままで給与のほとんどを家のローンなどにあててきました。
私は都民共済の「総合保障2型+入院保障2型」がいいのではないかと思っているところです。
二人で月8000円で当面は安心だと思うし、熟年型に自動更新されても80歳までは入院一日6000円でます。
85歳以降は無保障になりますので「貯金」や「健康保険の一割負担」や「高額医療費制度」に頼ろうと思います。
父は貯金があると使ってしまうかもしれないから貯蓄型で探してくれないか?と言っています。
貯蓄型はインフレリスク、破綻リスク、金利低下リスク、使えるお金の低下リスクと
調べるとかなりのリスクがあることがわかりました。
それでも、それなりの額が老後に返ってきて月の負担が二人で3万円程度からのがあれば
考える余地はあるのではと思っています。都民共済よりも保障が悪くなってもいいかもしれないと考えます。
ただ今のところ貯蓄型のリスクを考えると都民共済が一歩勝っている感じです。
おすすめの保険・共済、アドバイス等ございましたらご教示願います。
失礼ですがその借金状況で貯蓄型の保険に入るような余裕は・・・
そんなお金があったら繰り上げ返済を急がれた方がいいと思うのですが。
バブル期に買われた家のようですが、もう建て直してもおかしくない年数が経過しているのですから、
ご両親の保険は共済で良いと思います。
そんなお金があったら繰り上げ返済を急がれた方がいいと思うのですが。
バブル期に買われた家のようですが、もう建て直してもおかしくない年数が経過しているのですから、
ご両親の保険は共済で良いと思います。
失業保険の計算について質問です。派遣で正社員として働いていました。月~金の平日出勤のみで基本給が165000円です。
今日説明会にでて、雇用保険受給資格者証をもらいました。
離職時賃金日額が5739円。基本手当日額が4215円です。
この離職時賃金日額は出勤稼動日ではなく、休みも含めた一ヶ月で計算されてるのでしょうか?
派遣先で辞めるときに聞いた話では 稼動日で割って日額を出すと聞いていたのですが、派遣先の言い分が間違っていたのでしょうか?
今日説明会にでて、雇用保険受給資格者証をもらいました。
離職時賃金日額が5739円。基本手当日額が4215円です。
この離職時賃金日額は出勤稼動日ではなく、休みも含めた一ヶ月で計算されてるのでしょうか?
派遣先で辞めるときに聞いた話では 稼動日で割って日額を出すと聞いていたのですが、派遣先の言い分が間違っていたのでしょうか?
日額金額の計算は下記です。
給与(交通費含)X6か月÷約180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
>この離職時賃金日額は出勤稼動日ではなく、休みも含めた一ヶ月で計算されてるのでしょうか?
そうです。
失業給付金の受給に”休日”の考えはないです。
ですから、基本日額の28日(4週毎)分を受給できるのです。
>稼動日で割って日額を出すと聞いていた
この出し方もありますが、貴方は派遣会社の”正社員”ですよね?
正社員なら、上記の計算式で「基本日額」を算出します。
給与(交通費含)X6か月÷約180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
>この離職時賃金日額は出勤稼動日ではなく、休みも含めた一ヶ月で計算されてるのでしょうか?
そうです。
失業給付金の受給に”休日”の考えはないです。
ですから、基本日額の28日(4週毎)分を受給できるのです。
>稼動日で割って日額を出すと聞いていた
この出し方もありますが、貴方は派遣会社の”正社員”ですよね?
正社員なら、上記の計算式で「基本日額」を算出します。
健康保険についてですが、失業保険受給中でも、それが年間130万未満なら扶養に入れるのですか??
就職する意志はありますが訓練校に通おうと思って、しばらくは無職覚悟です。
その間扶養に入れるのなら扶養してもらいたいと思います。
また、扶養に入っても国民年金は納めないといけませんよね?
何も分かってなくてすみません。
就職する意志はありますが訓練校に通おうと思って、しばらくは無職覚悟です。
その間扶養に入れるのなら扶養してもらいたいと思います。
また、扶養に入っても国民年金は納めないといけませんよね?
何も分かってなくてすみません。
年収見込み額が130万円以内なら被扶養者でなくなる必要は無いということですので、基本手当ての日額が3562円以下なら被扶養者でいられます
国民年金は国民の義務ですから第3号被保険者でない限り、
納めなければなりません
国民年金は国民の義務ですから第3号被保険者でない限り、
納めなければなりません
正社員からアルバイトになって退職する場合(同じ会社)、その後失業保険をもらえる額はアルバイトのお給料が基準になってしまいますか?
現在、妊娠を機に仕事の仕方を変えようと思っています。アルバイトに切り替えるか、旦那の扶養に入るか・・何が良いのか悩んでいます。教えてください。宜しくお願います。
現在、妊娠を機に仕事の仕方を変えようと思っています。アルバイトに切り替えるか、旦那の扶養に入るか・・何が良いのか悩んでいます。教えてください。宜しくお願います。
退職前6か月の収入で変わります。
アルバイト1か月で辞めたら、社員の時の給与5か月+アルバイト1ヵ月の給与で計算です。
簡単な計算方式は下記です。
給与(交通費含)X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
尚、年齢で上限金額が定められています。(毎年8月に改正)
30歳未満 6,330円 → 6,290円(H21年8月から)
30歳以上45歳未満 7,030円 → 6,990円(H21年8月から)
45歳以上60歳未満 7,730円 → 7,685円(H21年8月から)
60歳以上65歳未満 6,741円 → 6,700円(H21年8月から)
アルバイト1か月で辞めたら、社員の時の給与5か月+アルバイト1ヵ月の給与で計算です。
簡単な計算方式は下記です。
給与(交通費含)X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
尚、年齢で上限金額が定められています。(毎年8月に改正)
30歳未満 6,330円 → 6,290円(H21年8月から)
30歳以上45歳未満 7,030円 → 6,990円(H21年8月から)
45歳以上60歳未満 7,730円 → 7,685円(H21年8月から)
60歳以上65歳未満 6,741円 → 6,700円(H21年8月から)
関連する情報