雇用保険についてお聞きします。H21.7~H22.2まで失業保険に加入してました。
過去六ヶ月の給料は892,162円です。
妊娠して退社したので、延長の手続きを済ませてあります。来月から働けるので、就活しながら雇用保険をもらう予定です。
この場合、だいたい一ヶ月いくらぐらいもらえるのでしょうか?
過去六ヶ月の給料は892,162円です。
妊娠して退社したので、延長の手続きを済ませてあります。来月から働けるので、就活しながら雇用保険をもらう予定です。
この場合、だいたい一ヶ月いくらぐらいもらえるのでしょうか?
基本手当日額3,600円強が90日分だろうと思います。
それを、4週間おきに28日分づつ受給します。
しかしH21.7~H22.2だと、半年以上1年未満ですね。
離職理由はなんでしたか? 自己の判断による離職だと、受給資格がありません。
会社側の都合で離職という事になっていれば、受給資格ありですが・・・
受給資格があるとして、受給期間中は旦那さんの社会保険の扶養から抜けて、国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません。
扶養に入っている人は失業給付が受給できないのではなく、失業給付を受給している間は社会保険の扶養に入れないのです。
それを、4週間おきに28日分づつ受給します。
しかしH21.7~H22.2だと、半年以上1年未満ですね。
離職理由はなんでしたか? 自己の判断による離職だと、受給資格がありません。
会社側の都合で離職という事になっていれば、受給資格ありですが・・・
受給資格があるとして、受給期間中は旦那さんの社会保険の扶養から抜けて、国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません。
扶養に入っている人は失業給付が受給できないのではなく、失業給付を受給している間は社会保険の扶養に入れないのです。
失業保険なんですが なにやら書類が届いたのですが これは何処で手続きするのですか 郵送でもいいのですか
失業保険はハローワークにて申請を行いますが、その際には以下の書類が必要となってきます。主に離職票というのを会社から支給してもらう必要があります。
また以下の書類がそろっていても、離職理由が審査されます。ハローワークでは求職の申し込みをするのと同時に、失業保険を貰うことが出来るかどうかの確認が行われます。
その際に離職理由の確認、実際に貰える金額が決まるので気になることなどがあったら遠慮せずに尋ねるようにしましょう。
①雇用保険被保険者離職票
※離職票は通常は会社を辞めてから1週間前後に会社から送られてきます。会社は退職した翌日から10日以内に離職票発行の手続きをハローワークにしなければならないと定められていますので、1週間以上経過しても離職票が届かない場合は問い合わせるようにしましょう。離職票は離職票1と離職票2のが1セットになっています。
②雇用保険被保険者証
③住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類
(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
④写真(縦3cm×横22.5cmの正面上半身のもの)2枚
⑤印鑑(認印で可)
⑥本人名義の普通預金通帳
全ての手続きが終了すると、失業保険受給資格者のしおりが渡されることになります。このしおりにその後に受けないといけない受給説明会の日程などが書かれているのできっちり読むようにしましょう。
読んだ後はしおりはなくさないように、保管しておくようにして下さい。
また以下の書類がそろっていても、離職理由が審査されます。ハローワークでは求職の申し込みをするのと同時に、失業保険を貰うことが出来るかどうかの確認が行われます。
その際に離職理由の確認、実際に貰える金額が決まるので気になることなどがあったら遠慮せずに尋ねるようにしましょう。
①雇用保険被保険者離職票
※離職票は通常は会社を辞めてから1週間前後に会社から送られてきます。会社は退職した翌日から10日以内に離職票発行の手続きをハローワークにしなければならないと定められていますので、1週間以上経過しても離職票が届かない場合は問い合わせるようにしましょう。離職票は離職票1と離職票2のが1セットになっています。
②雇用保険被保険者証
③住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類
(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
④写真(縦3cm×横22.5cmの正面上半身のもの)2枚
⑤印鑑(認印で可)
⑥本人名義の普通預金通帳
全ての手続きが終了すると、失業保険受給資格者のしおりが渡されることになります。このしおりにその後に受けないといけない受給説明会の日程などが書かれているのできっちり読むようにしましょう。
読んだ後はしおりはなくさないように、保管しておくようにして下さい。
知恵を貸してください。
夫の扶養に入ってますが、この度、失業保険をもらう事になりました。
失業保険をもらう間、扶養をはずれることになったので夫に保険証の切り替えをお願いしましたが
、拒否されたそうです。
理由は以下。
・世の中の財政が厳しい。奥さんは職を選ばなければまだ働ける年齢なのに失業保険をもらってるのは人としてどうかと思う。だからそんな書類は受付られない。
だそうです。
夫の会社で働いている単なる事務員にそこまで言われる筋合いはないし、その事務員だけの判断でそんな事決める権利は無いと思うのですが。
悔しくて仕方がありません。
社会保険事務所に電話しましたが、介入は出来ないそうです。
夫はもうその事務員とは関わりたくないそうなので諦めてるそうです。
私が直接電話で抗議したい所ですが働きづらくなるのでやめて欲しいと言われました。
泣き寝入りするしかないのでしょうか?
どうかお知恵を貸してください。
夫の扶養に入ってますが、この度、失業保険をもらう事になりました。
失業保険をもらう間、扶養をはずれることになったので夫に保険証の切り替えをお願いしましたが
、拒否されたそうです。
理由は以下。
・世の中の財政が厳しい。奥さんは職を選ばなければまだ働ける年齢なのに失業保険をもらってるのは人としてどうかと思う。だからそんな書類は受付られない。
だそうです。
夫の会社で働いている単なる事務員にそこまで言われる筋合いはないし、その事務員だけの判断でそんな事決める権利は無いと思うのですが。
悔しくて仕方がありません。
社会保険事務所に電話しましたが、介入は出来ないそうです。
夫はもうその事務員とは関わりたくないそうなので諦めてるそうです。
私が直接電話で抗議したい所ですが働きづらくなるのでやめて欲しいと言われました。
泣き寝入りするしかないのでしょうか?
どうかお知恵を貸してください。
今は被扶養者になっていて、失業給付をもらうから扶養を外れるんですよね?
それなら、別に会社は痛くも痒くもないし、健康保険や厚生年金側は扶養がいようがいまいが得る保険料は同じなのに、扶養がいると支出する負担金は大きくなるので、扶養がいない方がありがたいのです。
しかも、失業給付は職探しをするからもらえるものであり、短期間で職が見つかれば再就職手当として受け取ることもできるものです。
ご主人の健康保険は組合でしょうか?協会けんぽでしょうか?
組合なら、保険証に電話番号が書いてあるので、そちらへ連絡し、とりあえず書類を入手してください。
協会けんぽなら、日本年金機構のHPから書類をDLできます。
年金はあなたが1号の届出をすれば3号の取消の手続きはいりません。
書類記入してから、単なる事務員に突きつけてやったらいかがでしょう。
まったく、無知な事務員がそんな態度だから、他の職種からよく“単なる事務員”って見られちゃうんですよね…
幸いうちの会社の人たちは、私にいろいろ頼って聞いてくれたりするので、救われています(;_;)
それなら、別に会社は痛くも痒くもないし、健康保険や厚生年金側は扶養がいようがいまいが得る保険料は同じなのに、扶養がいると支出する負担金は大きくなるので、扶養がいない方がありがたいのです。
しかも、失業給付は職探しをするからもらえるものであり、短期間で職が見つかれば再就職手当として受け取ることもできるものです。
ご主人の健康保険は組合でしょうか?協会けんぽでしょうか?
組合なら、保険証に電話番号が書いてあるので、そちらへ連絡し、とりあえず書類を入手してください。
協会けんぽなら、日本年金機構のHPから書類をDLできます。
年金はあなたが1号の届出をすれば3号の取消の手続きはいりません。
書類記入してから、単なる事務員に突きつけてやったらいかがでしょう。
まったく、無知な事務員がそんな態度だから、他の職種からよく“単なる事務員”って見られちゃうんですよね…
幸いうちの会社の人たちは、私にいろいろ頼って聞いてくれたりするので、救われています(;_;)
社会保険について質問させて頂きます。
現在、妻と昨年12月に産まれたばかりの子供と3人で暮らしてます。
私はサラリーマンなので現在社会保険に加入していますが妻は産後、昨年末で会社を退社しました。それまでは社会保険です。
退社して失業保険を貰うつもりで私の扶養に入れずに国民保険に加入させました。
ですが実際失業保険はまだ貰えず4年間の延長手続きを行ってきただけです。いずれ再就職の際に受給手続きはする予定ですがそれまでの間私の扶養に入れた方がいいのでしょうか?
保険料と住民税が以外に高くびっくりしてしまいました。
私の扶養に入れれば社会保険料ももちろん上がりますよね?
どうかご回答宜しくお願い致します。
現在、妻と昨年12月に産まれたばかりの子供と3人で暮らしてます。
私はサラリーマンなので現在社会保険に加入していますが妻は産後、昨年末で会社を退社しました。それまでは社会保険です。
退社して失業保険を貰うつもりで私の扶養に入れずに国民保険に加入させました。
ですが実際失業保険はまだ貰えず4年間の延長手続きを行ってきただけです。いずれ再就職の際に受給手続きはする予定ですがそれまでの間私の扶養に入れた方がいいのでしょうか?
保険料と住民税が以外に高くびっくりしてしまいました。
私の扶養に入れれば社会保険料ももちろん上がりますよね?
どうかご回答宜しくお願い致します。
奥様が失業給付金を受給開始するまでは、ご主人の「被扶養者」および「国民年金第3号被保険者」とすることができます。ご主人の勤務先担当部署に申し出てください。奥様がご主人の「被扶養者」および「国民年金第3号被保険者」になることで、ご主人の保険料が増額されることはありません。なお、お子様はご主人の「被扶養者」としていますか。未だ手続を済ませていないのでしたら早急に届け出てください。奥様の国民健康保険料・住民税は前年の草間の所得額から算出されているため“以外”に高いのでしょう。
関連する情報