失業保険について
失業保険についてお尋ねします。
今年の3月15日付けで派遣の仕事を辞めて、それからしばらくして
ハローワークの紹介でアルバイトの仕事が決まり、現在はアルバイトとして仕事をしている状態です。
アルバイトを初めて2ヶ月くらい経つのですが、私に合っていなかったので辞めようと思っています。
こういう場合、アルバイトを辞めたら派遣会社で掛けてもらっていた雇用保険は適用されるんでしょうか?
派遣期間は2年間ありました。
離職理由は『会社都合』になっています。
しかし、アルバイトで今度は『自己都合』で辞めるコトになってしまうので
仮に失業保険をもらえる資格があったとしても、待機期間+3ヶ月後にしか給付を受ける事は出来ないのでしょうか?
回答宜しくお願いします。
失業保険についてお尋ねします。
今年の3月15日付けで派遣の仕事を辞めて、それからしばらくして
ハローワークの紹介でアルバイトの仕事が決まり、現在はアルバイトとして仕事をしている状態です。
アルバイトを初めて2ヶ月くらい経つのですが、私に合っていなかったので辞めようと思っています。
こういう場合、アルバイトを辞めたら派遣会社で掛けてもらっていた雇用保険は適用されるんでしょうか?
派遣期間は2年間ありました。
離職理由は『会社都合』になっています。
しかし、アルバイトで今度は『自己都合』で辞めるコトになってしまうので
仮に失業保険をもらえる資格があったとしても、待機期間+3ヶ月後にしか給付を受ける事は出来ないのでしょうか?
回答宜しくお願いします。
「失業保険」ではなくて「雇用保険基本手当」、「待機期間」ではなくて「待期」です。
いまの職場でも雇用保険に加入しているのなら、バイトの離職が基本手当受給の根拠になります。
加入していないのなら、前の離職が根拠になります。
ところで、前の離職のときに受給資格確認は受けたのでしょうか? 再就職手当はもらったのでしょうか?
いまの職場でも雇用保険に加入しているのなら、バイトの離職が基本手当受給の根拠になります。
加入していないのなら、前の離職が根拠になります。
ところで、前の離職のときに受給資格確認は受けたのでしょうか? 再就職手当はもらったのでしょうか?
求職者支援訓練のネイリスト育成校の受講について。
現在、失業保険受給中で、職業訓練を受けようか考えています。
ネイルや美容の仕事に興味があるので、職業訓練を受けようか考えていますが、
調べてみたら、受講後、ランクアップしたものを受けないと実際仕事では役に立たない
とか、職業訓練だけだと厳しいというような内容の書き込みを見ました。
実際どうなのか知りたいので、現在受講しているかた、過去に受講した事があるかた
いらっしゃいましたら実情を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
現在、失業保険受給中で、職業訓練を受けようか考えています。
ネイルや美容の仕事に興味があるので、職業訓練を受けようか考えていますが、
調べてみたら、受講後、ランクアップしたものを受けないと実際仕事では役に立たない
とか、職業訓練だけだと厳しいというような内容の書き込みを見ました。
実際どうなのか知りたいので、現在受講しているかた、過去に受講した事があるかた
いらっしゃいましたら実情を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
それより先に、ハロ-ワ-クに行って、ネイリストの求人があるかどうか調べてみたら。あったら、そのサロンにどのくらいのレベルなら採用されるのか、未経験者でもOKなのか聞いてみたらいいんじゃない?
資格を取ったら仕事があるなんて言ってるのはだいたい教えている学校だけで、みんな就職は厳しいと言ってると思うのですが。あなたの耳には届いていませんか?
無料のものだけで資格が取れないなら、やめておいた方がいいと思います。
ネイリストは、たとえ就職できたとしても、えらくお給料が安いという話ですし。
求職者支援訓練に来るような方に、夢を見ている暇はないと思うんですが。
ところが、皆さんとってもお気楽で、脳みそが春なんですよね(笑)。
資格を取ったら仕事があるなんて言ってるのはだいたい教えている学校だけで、みんな就職は厳しいと言ってると思うのですが。あなたの耳には届いていませんか?
無料のものだけで資格が取れないなら、やめておいた方がいいと思います。
ネイリストは、たとえ就職できたとしても、えらくお給料が安いという話ですし。
求職者支援訓練に来るような方に、夢を見ている暇はないと思うんですが。
ところが、皆さんとってもお気楽で、脳みそが春なんですよね(笑)。
入院退職後の傷病手当、失業保険について。
勤続数年、正社員、有給ほとんど残っている。
只今内科で入院中、予定では二週間前後。
退院後、そのまま辞めようかと考えています。
入院中は有給で。
退院後
、医者の仕事許可がでても退職するばあい、
傷病手当、失業保険どちらでも選べますか?
傷病手当は動けない人のためのものなら失業保険になるかと。
失業保険の場合退院退職後でも働く意欲があるから
すぐ支給されますか?
あと、今の仕事はシフト制なので人手不足です。急の入院で困ってるかと。退院後、人が見つかるまでひと月ほど
正社員かバイトで仕事したら失業保険も傷病手当もダメですよね?
支給対象外になったり数ヶ月の待機期間が発生したり。
勤続数年、正社員、有給ほとんど残っている。
只今内科で入院中、予定では二週間前後。
退院後、そのまま辞めようかと考えています。
入院中は有給で。
退院後
、医者の仕事許可がでても退職するばあい、
傷病手当、失業保険どちらでも選べますか?
傷病手当は動けない人のためのものなら失業保険になるかと。
失業保険の場合退院退職後でも働く意欲があるから
すぐ支給されますか?
あと、今の仕事はシフト制なので人手不足です。急の入院で困ってるかと。退院後、人が見つかるまでひと月ほど
正社員かバイトで仕事したら失業保険も傷病手当もダメですよね?
支給対象外になったり数ヶ月の待機期間が発生したり。
速やかに会社の担当の人に退院後は退職をする意志があることを有給取得時に伝えることを勧めます。できたら質問者さんが退職後に失業保険をつかいたいことを伝えた上で(人手不足での)アルバイトが認められるなら、業務に支障がでるという会社側の理由であるの意味になるかとおもいます。(病気が原因)。一つ私の疑問です。失業保険をとのこと、会社の自分の職域の担当には不満はないのでしようか。それがあると会社側がいわゆるマイナス点の事由にあたらない事になり得ます。例えば質問者さんの社内または社外の行動や法令遵守内容に会社の経営者サイドが疑問や不満、減点要素がないかという意味です。
アルバイトをする期間に、退職の意志も覆されるように人手不足が改善されたら、労働環境も改善されてベストなのでしようか。
入院が切り崩しの期間が基準、2週間で質問者さんの入院事情は根本的に改善されるのですね。
会社側から最初にアルバイトを頼まれる期間についての注意点、失業保険をもらうためには、アルバイトの時間に制限があると思いますのでそのことについての会社側と質問者さん側の合意内容が妥協策の観点?だと思います。アルバイトはその期間だけでしたらそんな都合のいい話、派遣法や短期間の雇用、年齢級の意味でもアルバイトにも迷惑をかからないようにしてもらえるのですね。60歳、65歳レベルでアルバイト契約後、年金の基準額の減額のケース、本人に明確な金額の見積り算定を提示してからにしてもらう必要を思います。理由は最近の個人の医療保険の年齢加算です。私が質問者さんのような質問をこころよく思わない原因です。個人の事故都合いわゆる不摂生は入院のためには含まれないかという意味です。
拙い個人の私見です。
アルバイトをする期間に、退職の意志も覆されるように人手不足が改善されたら、労働環境も改善されてベストなのでしようか。
入院が切り崩しの期間が基準、2週間で質問者さんの入院事情は根本的に改善されるのですね。
会社側から最初にアルバイトを頼まれる期間についての注意点、失業保険をもらうためには、アルバイトの時間に制限があると思いますのでそのことについての会社側と質問者さん側の合意内容が妥協策の観点?だと思います。アルバイトはその期間だけでしたらそんな都合のいい話、派遣法や短期間の雇用、年齢級の意味でもアルバイトにも迷惑をかからないようにしてもらえるのですね。60歳、65歳レベルでアルバイト契約後、年金の基準額の減額のケース、本人に明確な金額の見積り算定を提示してからにしてもらう必要を思います。理由は最近の個人の医療保険の年齢加算です。私が質問者さんのような質問をこころよく思わない原因です。個人の事故都合いわゆる不摂生は入院のためには含まれないかという意味です。
拙い個人の私見です。
事務所統合で解雇された後、出産一時金はもらえますか?
また、失業保険延長後、解雇時の給付期間、支給がありますか?
1年ごとの契約社員で、契約更新で4年働いています。
雇用期間は4月~3月までの1年です。
(雇用保険に加入している会社です)
会社の話しだと、産前産後手当は出せないとのことでした。
産前休暇に入る時期は11月初旬の計算になります。
事務所の統合は年内だと思います。
ということは、事実上の「解雇」にあたるのではないか??と思っています。
(事務所統合は「解雇」にあたらないと言う人もいましたので、間違いでしたらすみません。。。)
そこで質問なのですが、解雇(辞めて)も、出産一時金を貰える方法はありますか?
また、解雇の場合、私の年数だと(以前勤めていた会社の期間を含めて)失業保険を180日間支給があると思います。
しかし、妊娠出産で、延長申請をする予定ですが、働ける環境が整った場合、
支給は180日分あるのでしょうか?
無知ですみません。。。
ご回答おねがいいたします。
また、失業保険延長後、解雇時の給付期間、支給がありますか?
1年ごとの契約社員で、契約更新で4年働いています。
雇用期間は4月~3月までの1年です。
(雇用保険に加入している会社です)
会社の話しだと、産前産後手当は出せないとのことでした。
産前休暇に入る時期は11月初旬の計算になります。
事務所の統合は年内だと思います。
ということは、事実上の「解雇」にあたるのではないか??と思っています。
(事務所統合は「解雇」にあたらないと言う人もいましたので、間違いでしたらすみません。。。)
そこで質問なのですが、解雇(辞めて)も、出産一時金を貰える方法はありますか?
また、解雇の場合、私の年数だと(以前勤めていた会社の期間を含めて)失業保険を180日間支給があると思います。
しかし、妊娠出産で、延長申請をする予定ですが、働ける環境が整った場合、
支給は180日分あるのでしょうか?
無知ですみません。。。
ご回答おねがいいたします。
kurumi na2さん、こんばんは。
kurumi na2さんが、雇用保険も健康保険も加入なさっていると仮定して、お答えします。
(解雇かどうか)
事業所の統合による人員整理であれば解雇です。
(出産育児一時金)
退職前1年間ずっと健康保険の被保険者であった方でしたら、健康保険の資格喪失後6ヶ月以内の出産であれば、現在お勤めの会社の健康保険から、(退職後でも)出産育児一時金が受給できます。
※退職後、だんな様の扶養に入られる場合は、だんな様の加入している健康保険からも、家族出産育児一時金が受給できます。(但し、どちらか一方しか受給できません。)
どちらの出産育児一時金を受給するかは、kurumi na2さんに選択権があります。有利な方を選択してください。
(失業給付の日数)
延長申請しても、変わりません。
※補足ですが、資格喪失時に、出産手当金を受けられる状態にある場合は、退職後も、出産手当金を継続して受給することができます。
11月初旬に産前休暇に入られるとのことですが、解雇日がその後であれば、上記に該当すると思われます。
kurumi na2さんが、雇用保険も健康保険も加入なさっていると仮定して、お答えします。
(解雇かどうか)
事業所の統合による人員整理であれば解雇です。
(出産育児一時金)
退職前1年間ずっと健康保険の被保険者であった方でしたら、健康保険の資格喪失後6ヶ月以内の出産であれば、現在お勤めの会社の健康保険から、(退職後でも)出産育児一時金が受給できます。
※退職後、だんな様の扶養に入られる場合は、だんな様の加入している健康保険からも、家族出産育児一時金が受給できます。(但し、どちらか一方しか受給できません。)
どちらの出産育児一時金を受給するかは、kurumi na2さんに選択権があります。有利な方を選択してください。
(失業給付の日数)
延長申請しても、変わりません。
※補足ですが、資格喪失時に、出産手当金を受けられる状態にある場合は、退職後も、出産手当金を継続して受給することができます。
11月初旬に産前休暇に入られるとのことですが、解雇日がその後であれば、上記に該当すると思われます。
失業保険について
1年以上勤めている会社を退職することになりました。
退職の原因は「勤務時間外の怪我」です。
失業保険はすぐに受給できるのでしょうか?
退職に至った理由は、怪我による欠勤が続き、欠勤日数が就業規則にある解雇理由に該当したから。
ということでした。
しかし。本来なら解雇になるところを、「傷病による自己都合退職にしましょう。」
と、会社の担当者に言われました。
解雇から自己都合退職になって、こちら側になにかメリットはあるのでしょうか?
メリット、デメリット等、労働保険に詳しい方、
宜しくお願い致します。
1年以上勤めている会社を退職することになりました。
退職の原因は「勤務時間外の怪我」です。
失業保険はすぐに受給できるのでしょうか?
退職に至った理由は、怪我による欠勤が続き、欠勤日数が就業規則にある解雇理由に該当したから。
ということでした。
しかし。本来なら解雇になるところを、「傷病による自己都合退職にしましょう。」
と、会社の担当者に言われました。
解雇から自己都合退職になって、こちら側になにかメリットはあるのでしょうか?
メリット、デメリット等、労働保険に詳しい方、
宜しくお願い致します。
解雇の場合は特定受給資格者となりますので雇用保険をすぐに受給することができます。
しかし自己都合となると、受給までの待機期間が3ヶ月となり、さらに「傷病による」とつけられると
受給資格はもらえない場合があります。
雇用保険は一般の離職の場合は積極的な働く意思がある方に受給資格が得られるので、
病気や怪我などをしているとすぐに働けないんじゃないかととられかねないですからね。
そもそもあなたが解雇された理由ですが、、、
1年以上働いていたのに有休休暇はないのですか?
就業規則に有休の事後申請が認められないなど書いてあるなら仕方ないかもしれませんが、
そうでなければ有休は労働者の権利で欠勤ではないですから就業規則違反にもならないような気もします。
そうすると不当解雇の可能性も出てきますよ。
一度公的な機関(労働基準監督署など)に聞いてみてはいかがでしょうか。
しかし自己都合となると、受給までの待機期間が3ヶ月となり、さらに「傷病による」とつけられると
受給資格はもらえない場合があります。
雇用保険は一般の離職の場合は積極的な働く意思がある方に受給資格が得られるので、
病気や怪我などをしているとすぐに働けないんじゃないかととられかねないですからね。
そもそもあなたが解雇された理由ですが、、、
1年以上働いていたのに有休休暇はないのですか?
就業規則に有休の事後申請が認められないなど書いてあるなら仕方ないかもしれませんが、
そうでなければ有休は労働者の権利で欠勤ではないですから就業規則違反にもならないような気もします。
そうすると不当解雇の可能性も出てきますよ。
一度公的な機関(労働基準監督署など)に聞いてみてはいかがでしょうか。
関連する情報