今居る会社を辞めようと思っています。
自主退社と解雇の場合、何か違いはあるのでしょうか?
また、失業保険等はすぐもらえるのでしょうか?
何しろ、初めての経験で知識がないのでどなたか御教授お願いします。
自主退社と解雇の場合、何か違いはあるのでしょうか?
また、失業保険等はすぐもらえるのでしょうか?
何しろ、初めての経験で知識がないのでどなたか御教授お願いします。
会社都合で解雇の場合は失業保険がすぐに出ますが、自主退職なら年齢にもよりますが失業保険の支給に半年ほどかかります。
今は仕事のないときですよ。次の仕事が決まってないなら辞めずに続けた方が良いと思いますよ。
今は仕事のないときですよ。次の仕事が決まってないなら辞めずに続けた方が良いと思いますよ。
主人が現実をわかってくれなくて悩んでいます
結婚してもうすぐ1年なる夫がいます。
付き合っている時、彼の仕事は正社員ではなく、会社の社員ともよくもめていて、いざ籍を入れるという直前に会社を辞め、私は自分の親にそのことを伏せて籍を入れました。
その後3ヶ月程短期のアルバイト等はしていましたが定職につかず、やっと春からは定職につき、今はなんとかまともに働いてくれているので、その点は安心できるようになりました。
私は結婚を機に退職し(引越して通勤困難になったため)、失業保険を受給できたので、本来はそれを多少なりとも今後の貯蓄にしようと思っていましたが、彼が仕事をやめてしまったことで、生活費にかわりました。彼はもともと貯金は全くありませんでした。
困っている・悩んでいることは
①夫が貯金できない体質?
②お金に全く余裕がないのに、家・車・バイクなど欲しがる
③子供ができた場合の育児に非協力的
他にも色々と悩みの種はあるのですが、大きいのがこの3つです。
もちろん今すぐはローンは通らないし、家を買えないことはわかっています。
そのためにお金を少しでも貯めようという話をしたのですが、そんなに貯めれないと・・・
私は現在パートで収入が月9万円ほど、彼はたぶん手取りで26万円ほどだと思います。給与明細を渡してくれません。私が家計簿をつけ、必要な金額を出してもらっています。
私の収入9万の内、3万円ほどは食費等にあてている中で、がんばって月2~3万貯金できれば良いなと思っています。
彼からは大体月平均12万程家賃等含めた生活費をもらっています。
残り14万円もあるのに、自分の収入から月5~6万の貯金すら「できるかなぁ~」とあまり前向きではありません。
夫は酒・タバコ・漫画が大好きで、せめて収納も厳しいから漫画を控えてほしいと言うと、それを我慢してまで貯金したくないと言われてしまいました。
子供については私が彼より3つ年上ということもあり、2年以内には欲しいと思っているのですが、泣いてる子をあやしたり、オムツを替えたりできない、したくないという感じです。子供が欲しくないわけではないそうですです。
子供ができたらもちろん私が育児に専念しますが、例えば私がお風呂に入っている間とかも見ていてくれないのか?と言ったところ、「うーん」って感じです。
私が困っている時ぐらい協力してもらいないのかと考えると不安で不安で子供作れません。
以上、長くなりましたが、宜しくお願いします。
結婚してもうすぐ1年なる夫がいます。
付き合っている時、彼の仕事は正社員ではなく、会社の社員ともよくもめていて、いざ籍を入れるという直前に会社を辞め、私は自分の親にそのことを伏せて籍を入れました。
その後3ヶ月程短期のアルバイト等はしていましたが定職につかず、やっと春からは定職につき、今はなんとかまともに働いてくれているので、その点は安心できるようになりました。
私は結婚を機に退職し(引越して通勤困難になったため)、失業保険を受給できたので、本来はそれを多少なりとも今後の貯蓄にしようと思っていましたが、彼が仕事をやめてしまったことで、生活費にかわりました。彼はもともと貯金は全くありませんでした。
困っている・悩んでいることは
①夫が貯金できない体質?
②お金に全く余裕がないのに、家・車・バイクなど欲しがる
③子供ができた場合の育児に非協力的
他にも色々と悩みの種はあるのですが、大きいのがこの3つです。
もちろん今すぐはローンは通らないし、家を買えないことはわかっています。
そのためにお金を少しでも貯めようという話をしたのですが、そんなに貯めれないと・・・
私は現在パートで収入が月9万円ほど、彼はたぶん手取りで26万円ほどだと思います。給与明細を渡してくれません。私が家計簿をつけ、必要な金額を出してもらっています。
私の収入9万の内、3万円ほどは食費等にあてている中で、がんばって月2~3万貯金できれば良いなと思っています。
彼からは大体月平均12万程家賃等含めた生活費をもらっています。
残り14万円もあるのに、自分の収入から月5~6万の貯金すら「できるかなぁ~」とあまり前向きではありません。
夫は酒・タバコ・漫画が大好きで、せめて収納も厳しいから漫画を控えてほしいと言うと、それを我慢してまで貯金したくないと言われてしまいました。
子供については私が彼より3つ年上ということもあり、2年以内には欲しいと思っているのですが、泣いてる子をあやしたり、オムツを替えたりできない、したくないという感じです。子供が欲しくないわけではないそうですです。
子供ができたらもちろん私が育児に専念しますが、例えば私がお風呂に入っている間とかも見ていてくれないのか?と言ったところ、「うーん」って感じです。
私が困っている時ぐらい協力してもらいないのかと考えると不安で不安で子供作れません。
以上、長くなりましたが、宜しくお願いします。
現実をわかっていないのは、あなたではないでしょうか?
正社員だろうかなかろうが、将来設計ができない相手を素性を親に隠してまで
結婚相手に選んだことです。
ご主人は、別にあなたとでなくてもよかったのかもしれません。
結婚自体、あなたが主導で踏み切ったのではありませんか?
経済的なこと、子供のことは結婚前に話し合うべきです。
不安定な収入の相手と結婚するならあなたも定職を持ったままにすべきだったと思います。
避妊は絶対してください。
そして、きちんと向き合えるかどうかから確認してください。
定収入もない人に父親になる資格があると思いますか? 子供ができたら育児に専念したいと言いますが
ご主人が今の状態で可能だと思えますか?
誰が生活費を確保するのでしょう?
まずは、あなたが現実をきちんと把握してください。
正社員だろうかなかろうが、将来設計ができない相手を素性を親に隠してまで
結婚相手に選んだことです。
ご主人は、別にあなたとでなくてもよかったのかもしれません。
結婚自体、あなたが主導で踏み切ったのではありませんか?
経済的なこと、子供のことは結婚前に話し合うべきです。
不安定な収入の相手と結婚するならあなたも定職を持ったままにすべきだったと思います。
避妊は絶対してください。
そして、きちんと向き合えるかどうかから確認してください。
定収入もない人に父親になる資格があると思いますか? 子供ができたら育児に専念したいと言いますが
ご主人が今の状態で可能だと思えますか?
誰が生活費を確保するのでしょう?
まずは、あなたが現実をきちんと把握してください。
失業保険についてお聞かせ願えませんでしょうか?
皆様、お忙しいところありがとうございます。
今月の始めに会社を退社しました。
現在は無職です。
辞めた理由は様々です。
残業が多く休憩も雇用契約の際に1時間と書かれていたのにしっかりと確保されていなかったことは諦めていましたが経営者から無理難題を押し付けられ、それに耐えているうちに軽いうつ病にかかってしまいました。お医者様は軽いとゆって下さいますが自立支援を受けております。
会社には明かさず働いていましたが経営者からの無理難題に耐え切れず意見したところ全く聞き入れてもらえず、その場で軽いパニックになり涙を堪えることができず泣き狂ってしまいました。
同僚にその日のうちに話を聞くと私が帰ったあと、経営者は私のことを散々言っていたらしく、経営者や先輩の前で泣き狂ってしまったこともあり、ショックで次の日には会社を無断欠勤し、それによる解雇とされました。
現在は働いておりませんがしばらくは自分の精神状態のことを考えて安静にしたいと考えていますが経済的に苦しくゆっくりもしていられません。
①失業保険は出ますでしょうか?
②会社の業務によりうつ病になり、病気の為無断欠勤になりましたが自己退社になるのでしょうか?
③もし失業保険が出るとしてうつ病だと申請した場合、就職が不利になる可能性はありますでしょうか?
会社を辞めたことはとても身勝手な行動だったと思います。
でも病気は悪化する一方でしたしどうしようもなかったのです。
こんな弱い人間ですが皆様の知識や経験をお教え願えませんでしょうか?
皆様、お忙しいところありがとうございます。
今月の始めに会社を退社しました。
現在は無職です。
辞めた理由は様々です。
残業が多く休憩も雇用契約の際に1時間と書かれていたのにしっかりと確保されていなかったことは諦めていましたが経営者から無理難題を押し付けられ、それに耐えているうちに軽いうつ病にかかってしまいました。お医者様は軽いとゆって下さいますが自立支援を受けております。
会社には明かさず働いていましたが経営者からの無理難題に耐え切れず意見したところ全く聞き入れてもらえず、その場で軽いパニックになり涙を堪えることができず泣き狂ってしまいました。
同僚にその日のうちに話を聞くと私が帰ったあと、経営者は私のことを散々言っていたらしく、経営者や先輩の前で泣き狂ってしまったこともあり、ショックで次の日には会社を無断欠勤し、それによる解雇とされました。
現在は働いておりませんがしばらくは自分の精神状態のことを考えて安静にしたいと考えていますが経済的に苦しくゆっくりもしていられません。
①失業保険は出ますでしょうか?
②会社の業務によりうつ病になり、病気の為無断欠勤になりましたが自己退社になるのでしょうか?
③もし失業保険が出るとしてうつ病だと申請した場合、就職が不利になる可能性はありますでしょうか?
会社を辞めたことはとても身勝手な行動だったと思います。
でも病気は悪化する一方でしたしどうしようもなかったのです。
こんな弱い人間ですが皆様の知識や経験をお教え願えませんでしょうか?
新卒で今年の4月から勤めた会社だとすると、約8ヶ月ですね?
とりあえず、自己都合退職ということですと
12ヶ月以上、雇用保険の被保険者期間が必要です
会社から普通解雇であれば、6カ月以上必要です
無断欠勤で解雇ということになると「懲戒解雇」ですので自己都合と同様の扱いになります
ただ、ハローワークで事情を説明してください。判断はハローワークですることになります
その際、退職した会社に事情確認の問い合わせが行きます。
失業手当がもらえる条件を満たしていたとして
うつ病で働けないのであれば、失業手当の受給延長手続きができます。
あまり無理をしないで、病気が良くなるまで、働くことは考えないほうがいいかもしれませんよ。
場合によってはいったん実家に帰るとかしたほうがいいかも・・・・・
とりあえず、自己都合退職ということですと
12ヶ月以上、雇用保険の被保険者期間が必要です
会社から普通解雇であれば、6カ月以上必要です
無断欠勤で解雇ということになると「懲戒解雇」ですので自己都合と同様の扱いになります
ただ、ハローワークで事情を説明してください。判断はハローワークですることになります
その際、退職した会社に事情確認の問い合わせが行きます。
失業手当がもらえる条件を満たしていたとして
うつ病で働けないのであれば、失業手当の受給延長手続きができます。
あまり無理をしないで、病気が良くなるまで、働くことは考えないほうがいいかもしれませんよ。
場合によってはいったん実家に帰るとかしたほうがいいかも・・・・・
健康保険はさかのぼって支払がされますか?
主人の扶養で主人の会社の健康保険に加入しています。平成18年5月から平成18年10月まで、失業保険を受けました(6か月間)、手続きをせずにいたら年末に失業保険を受け始めた日(5月1日)からの医療費の返還請求が届きました。失業保険を受けている間は国民健康保険に加入すべきところをしなかった為とのこと。現在に至るまで健康保険に未加入の扱いらしく平成19年4月に出産して一時金ももらっていましたが、その金額も返還に入っていました。
もう年を越してしまいますが、一昨年までさかのぼって国民健康保険加入とみなしての医療費請求と
また失業保険受給終了後からで主人の会社の健康保険に加入とみなしての医療費請求はできるのでしょうか?
主人の扶養で主人の会社の健康保険に加入しています。平成18年5月から平成18年10月まで、失業保険を受けました(6か月間)、手続きをせずにいたら年末に失業保険を受け始めた日(5月1日)からの医療費の返還請求が届きました。失業保険を受けている間は国民健康保険に加入すべきところをしなかった為とのこと。現在に至るまで健康保険に未加入の扱いらしく平成19年4月に出産して一時金ももらっていましたが、その金額も返還に入っていました。
もう年を越してしまいますが、一昨年までさかのぼって国民健康保険加入とみなしての医療費請求と
また失業保険受給終了後からで主人の会社の健康保険に加入とみなしての医療費請求はできるのでしょうか?
〉主人の扶養で主人の会社の健康保険に
→夫の被扶養者として健康保険に
大抵の国保は、届け出遅れの場合には、遡っての医療費の支給はしません。
あなたの場合どうなのかは、市町村の裁量です。
〉また失業保険受給終了後からで主人の会社の健康保険に加入とみなしての医療費請求はできるのでしょうか?
基本手当を受け始めた日の時点で資格喪失なんです。
再度、被扶養者になる届け出をするまでは被扶養者ではありません。
遡っての被扶養者資格認定は、まずされません。
→夫の被扶養者として健康保険に
大抵の国保は、届け出遅れの場合には、遡っての医療費の支給はしません。
あなたの場合どうなのかは、市町村の裁量です。
〉また失業保険受給終了後からで主人の会社の健康保険に加入とみなしての医療費請求はできるのでしょうか?
基本手当を受け始めた日の時点で資格喪失なんです。
再度、被扶養者になる届け出をするまでは被扶養者ではありません。
遡っての被扶養者資格認定は、まずされません。
雇用保険の被保険者期間について
現在正社員で働いていますが、とある事情により退職するかもしれません。
去年の8月にA社に入社して、現在に至るわけですが、
実は12月に会社グループ内での転属があり、会社グループとすれば同一なのですが、
名称が違うB社に入社という形になりました。
この場合、名目的には転職したことになるのですが、
今辞めた場合は、被保険者期間はどうなるのでしょうか?
失業保険は給付されますでしょうか?
現在正社員で働いていますが、とある事情により退職するかもしれません。
去年の8月にA社に入社して、現在に至るわけですが、
実は12月に会社グループ内での転属があり、会社グループとすれば同一なのですが、
名称が違うB社に入社という形になりました。
この場合、名目的には転職したことになるのですが、
今辞めた場合は、被保険者期間はどうなるのでしょうか?
失業保険は給付されますでしょうか?
自分から申し出て退職した場合。
失業給付が貰える条件は「離職前の2年間に被保険者であった期間が12ヶ月以上」必要になります。
A社B社の区別関係なく、A社以前に被保険者であった期間があれば、可能かもしれません。
A社以前に被保険者ではなかったのでしたら、8,9,10,11,12,1,2月で7ヶ月ですので失業保険は貰えません。
ただし、解雇や倒産などが理由なら、被保険者であった期間は6ヶ月以上になりますので該当しますが。
失業給付が貰える条件は「離職前の2年間に被保険者であった期間が12ヶ月以上」必要になります。
A社B社の区別関係なく、A社以前に被保険者であった期間があれば、可能かもしれません。
A社以前に被保険者ではなかったのでしたら、8,9,10,11,12,1,2月で7ヶ月ですので失業保険は貰えません。
ただし、解雇や倒産などが理由なら、被保険者であった期間は6ヶ月以上になりますので該当しますが。
初歩的な質問ですみません。24年間正社員で働いてきた会社から退職→アルバイト契約(再雇用)へ切替の打診をされました。収入は1/2以下になります。アルバイトという身分で失業した場合過去の正社員での勤務年数、給与所得は関係なしで失業保険は給付されませんよね?ご指導の程宜しくお願いします。
退職は自己都合ではないですよね。
会社から言われた場合は雇用保険が3カ月待たずにすぐもらえます。
また、最終給料の6ヶ月が計算の基礎になります。
アルバイトは通常雇用保険がないと思います。
継続して加入しても給料が半分だと計算の基礎の金額も半分になるので
もらえる雇用保険料は60パーセント位に減ります。
会社から言われた場合は雇用保険が3カ月待たずにすぐもらえます。
また、最終給料の6ヶ月が計算の基礎になります。
アルバイトは通常雇用保険がないと思います。
継続して加入しても給料が半分だと計算の基礎の金額も半分になるので
もらえる雇用保険料は60パーセント位に減ります。
関連する情報